ITパスポートを取りました

皆さんこんにちは。

今年の4月に入社した新人のTと申します。

今回は私が研修期間中に取得したITパスポートの勉強法を、自分への備忘録も兼ねてお話ししようと思います。

ITパスポートとは

ITパスポートってなに?となった人のために概要を説明しておきます。

iパスの通称で呼ばれるこの資格は、独立行政法人であるIPA(情報処理推進機構)が実施しているものになります。ITに関する基礎的な知識が問われる試験で、「情報処理技術者試験」区分の中の入門編のような位置づけの資格というイメージです。

公式ではこんな風にも書かれています。

iパスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。

                                                                    【ITパスポート試験】情報処理推進機構より引用

ということでiパスって国家資格なんです!国家資格です国家資格!なんだかすごく聞こえてきませんか?「基礎」と聞いて「あんまり大したことないのかな」と思った方もいるかもしれませんが基礎って物事で一番大事な部分ですよね。ここをおざなりにすると後で痛い目を見るなんてことにもなりかねないので、実は一番大切な資格なのではないかと思っています。

試験内容

試験日    随時
試験時間   120分
出題数    100問
出題形式   四択(CBT方式)
分野     ストラテジ系  35問程度
       マネジメント系 20問程度
       テクノロジ系  45問程度
合格ライン  総合評価600点以上/1000点
       ただし各分野で300点以上/1000点

ざっとまとめるとこんな感じです。CBT方式というのはコンピュータで受ける方式のことです。試験が終了するとその場で採点が行われ点数が出されます。正式な合格発表は少し先になりますが、終了時点で自分が合格しているかは大体分かるので結果を待つ必要がないのはいいですね。

勉強法

    こんな感じで勉強してました↑

方法は人それぞれですが、私がどのように勉強したのかを話していきます。

基本、通勤時間中などのすきま時間を使って勉強時間を確保し、アプリで学習という形をとっていました。

私が使っていたアプリは、過去問も1000問ありボリュームも十分なので通勤中は大体このアプリで勉強していました。私はこのアプリしか使っていませんでしたが、これ一つでも合格できるだけのものが詰まっています。(「ITパスポート 全問解説」等で調べれば出てくると思います)

また、iパスは三つの分野をバランスよく学習しなければいけないため進め方も大事になってきます。

私が意識したのは、「優先順位を付けて勉強する」ということです。iパスは幅広い内容が出題されるので、知識というよりは常識寄りで解ける問題もあります。「どれがリスクに当たるか」のような問題は、わからなくても考えればどれが正解かわかることがよくありました。

逆に、「知らないと太刀打ちできない問題」は重点的に勉強しました。いわゆる単語の意味が分からないと解けないタイプのものです。

例を挙げるなら、「RFIの説明として正しいものを選べ」のような英単語の略称が出てくるパターンです。こういうのは言葉を知らないと答えようがありません。そのため単語の意味が重要になってくるような問題は優先的にやった方がいいです。

もう一つ挙げるなら、問題の解説を見るときに、正解の選択肢だけでなく不正解の選択肢にもしっかりと目を通すことです。iパスは四択なので一問につき四つの知識が詰め込まれているわけです。

つまり一問で最高四つのことを覚えられるのです!

実際、「あの時は不正解選択肢だった単語がほかのところでまた出てきた」なんてことも沢山ありました。不正解選択肢にも目を向けてみると、効率にもかなりの差が出てくるのではないかなと思っています。

実はこれが一番伝えたかったことです。

最後に

私が勉強するうえで意識してきたことは以上になります。

つたない文章ですが、少しでもITパスポートを勉強しようと思っている誰かの助けになればいいなと思っています。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

このサイトをフォローする!