異業種・未経験からIT業界に入った経験

今年度9月に中途社員として入社しました、Tです。
私の前職は異業種です。IT業界未経験でニーズシェアに入社しました。
少しでもIT業界を考えている方々の参考になれるように、私が経験したことをお話します。
何も知らなかった状態から内定をもらえるまで
2023年に入ってからIT業界に転職したい!と思ったのですが、どこからどう手を付けてよいかわからなかったため、とりあえずハローワークに駆け込みました。
そこで、職業訓練でプログラミングが勉強できることを知ります。
急いで応募し、4月から職業訓練を4か月間受けることになりました。
もちろんプログラミングは全くの未経験でしたが、最終的には簡単な掲示板を作成できるレベルまで勉強できました。
訓練と並行して就職活動も行い、企業説明会も受けました。
その中でもニーズシェアなら、様々な情報を得やすい環境の中で、多くの現場を経験してスキルアップができそうだと思い、第一志望に決め、無事内定をゲットしました!
職業訓練だからこそ、損得関係なくしっかりプログラミングに触れることで、入社前からIT業界への自分の気持ちや適性を改めて考えることができたと思います。
一緒に勉強してきた仲間で、結果的にIT業界に行く選択肢を選ばなかった人もいました。
ニーズシェアに入社後、3か月間は研修を受講し、Orale Certified Java Programmer,Silver SE 11 という資格も取得しました。
通称JavaSilverと略されていて、Javaアプリケーションの開発に必要とされる基本的な知識を一通り習得できたことを証明できる資格です。
関東以外の土地に住んでいたため、並行して上京の準備も行い、先輩社員と一緒に物件巡りもしました!
IT業界で実際の業務を経験して感じたこと
研修を終えて上京し、少ししてからSESの現場が決まりました。
実際の現場では、研修で学ばなかったことばかりで、かなり面食らいました(笑)。
現場で学んだ、IT業界未経験者として重要だと感じたことが2点あります。
1つ目は問題解決力です。
問題解決力がどれほどあるかで、自分にできることが大きく違ってきます。
先輩が問題解決力を駆使して、知らない言語や難解なコードをどんどん理解していく様子を目の前で見て、とても感動しました!
問題解決力を高めるためには、うまくツールを使いこなすことも重要です。まずコマンドや機能を覚えて使いこなせるようになってくると、だんだん自力で難題を突破できるようになると思います。
2つ目はコミュニケーションスキルです。
YesかNoで答えてほしいと言われたら、 YesかNo で答えなければいけません。
これが意外と難しいのです!
一番伝えたい結論を先に伝え、理由はその次に述べることがコツだと思いました。
- 未経験でわからないことは当然なので、人にたくさん頼ること。
- わからないことを怖がらない。
- 待ちの姿勢ではなく、自ら進んで助けを求めること。
現在、これらを意識して現場で仕事しています。
とにかく一歩を踏み出すことが何よりも大事だと痛感した一年でした。
早ければ早いほうがいいです。遅いと思っても案外何とかなります。
思った以上に思い通りになりませんが、思った以上に多くの発見があって面白いです!
好奇心旺盛な人は、IT業界を特に楽しめるのではないかと思います。
私の経験が誰かのお役に立てれば幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!